行政書士 森薗正英事務所

MENU

トラック新法について

トラック新法の概要

2025年6月、「貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律、および貨物自動車運送事業の適正化のための体制の整備等の推進に関する法律」(以下、「改正トラック新法」)が成立しました。

改正内容の要点は以下の4項目です

1,「許可更新制度の導入」
2,「再委託(多重下請け)」構造の見直し
3,「適正運賃制度」の創設
4,「白トラ規制」と荷主への責任強化

各制度の概要について以下説明いたします。

許可更新制度の導入

現在の貨物自動車運送事業法では、事業許可は一度取得すれば更新の必要はなく取り消されない限り事業継続が可能でした。
                ⇩
改正後は5年ごとの更新制となります。更新時には法令遵守状況や安全管理、財務の健全性等が審査の対象となります。

施工時期は公布後3年以内(2028年中)

「再委託(多重下請け)」構造の見直し

現状では下請けに制限はなく、その結果運賃が中抜きされ末端事業者が圧迫される構造が問題視されていました。
                  ⇩
改正後は再委託は原則2次下請けまでに抑えるように、荷主や運送事業者に努力義務が課されます。


施工時期は公布後1年以内(2026年中)

「適正運賃制度」の創設

現状では運賃は事業者が自由裁量で決められるので、コストを無視した安売り競争が横行していました。
                   ⇩
改正後は、国が告示する「適正原価」に基づく最低限の運賃を下回る契約は禁止されることになります。


施工時期は公布後3年以内(2028年中)

「白トラ規制」と荷主への責任強化

現状では、無許可業者(白トラ)に委託しても荷主側には罰則はありませんでした。
                 ⇩
改正後は、荷主が白トラと取引すること自体が禁止され、違反時は罰則の対象となります。


施工時期は公布後1年以内(2026年中)